
企業関係のみなさま


●就職を希望する学生、及び第2新卒
・大同大学 情報学部 情報システム学科 4年
・鈴鹿医療科学大学 医用工学部 医用情報工学科 26年卒
・三重短期大学 法経2部 2年
・三重大学大学院 人文社会科研究科 地域文化論専攻 2年
●今後の進路選択、経験のため等、学びとして参加する学生
・三重大学 工学部 建築学科 3年


大学で学んだプログラミングのスキルを活かせる仕事に就きたい。
また、プログラミングだけでなく社会人としも経験を積みたい。
実際に企業でプログラミングを学びながら作業を行い、
自分のスキルの足りない部分を理解し向上に努める。
他にも社会人として必要なマナーや知識も、様々な業務を行う事で
今後更に学び身に付けられるように現在も研修を行う。
実際に企業で働くことで、研修生が自身のレベルを知る良い機会になると思います。また、学生に仕事を教える事で企業にとっても業務の見直しや、効率的な改善案を考える良い機会になっています。
プログラミングが自分の思う以上に仕事には通用しなかった。今後は如何に必要な知識を効率的に身に付けられるか、また、社会人として信用されるようにすべての業務にしっかり取り組みたい。

インターンシップを通して自分に合う仕事を見つけたい。様々な企業で研修を受ける事で、もっと成長したい。
多くの利用者と接する事で、苦手意識のあったコミュニケーションに自信を持つようになる。更に、物事を注意深く観察し、利用者に快適に過ごしてもらえるよう、常に考えるクセがついた。
初日の面談と最終日にお会いした時では、見違えるほど成長したと感じます。若い方が積極的に来て頂けると、施設にも更に活気が出て良かったと思います。本人が研修を終えて、就職を考えているのであれば、是非受けてほしいですね。
今まで介護経験もなく研修は新鮮でした。コミュニケーションにも以前に比べ自信が付きました。今は他の業種での研修も受けたいと思いますが、就職する際には介護も候補として考えています。





・学生や大学との接点が増え、新たなネットワークの
構築や連携へと繋がります。※2
・仕事を手伝わす事が可能。
・採用候補者を囲い込む事が出来る。
・学生たちをモニターとして、市場調査ができる

他にご質問等がございましたら、お気軽にお問合せ下さい